Basler IoTビジョンソリューション
センサーやカメラで大量のデータを取得し、これまでにない用途を生み出すなど、IoTにおいて重要な役割を果たしているコンピュータービジョン。以下では、IoTの定義・用途やIoTと画像処理を融合するメリットについて解説します。
IoT向けエンベデッドビジョンシステムの開発
このウェビナーでは、IoT向けエンベデッドビジョンシステムの開発における3つの大きな課題を解決する方法について解説します。
エンベデッドビジョンシステムとAWSクラウドを連携し、エッジ機械学習による高度な画像処理を実現すれば、これまでにないスマートな製品・サービスを迅速に開発できます。
ウェビナーを視聴するIoTの定義・用途
インターネットを介して各種設備・機器を接続し、データを集約する技術をIoT(モノのインターネット)と呼びます。IoTと画像処理を融合し、高性能なセンサーやカメラでデータを収集すれば、スマートファクトリーのAI工程管理をはじめ、幅広い用途においてより効率的かつリアルタイムな処理が可能になります。
また、IoTの用途は多岐にわたり、民生、医療、農業、スマートホーム、リテール、インダストリー4.0、産業用IoT(IIoT)など幅広い分野への導入が進められています。
IoTのさらなる進化に貢献する画像処理機器
大量のデータ処理が求められるIoT、IIoTネットワークでは、自己学習・長期運用・自律動作が可能なモジュラー型のセンサーやカメラが広く使用されています。
コンピュータービジョンによるIoTのスマート化・効率化と柔軟性の向上
産業用AIや新型の機械学習アルゴリズムが実用化され、生産工程の大幅な効率化が進むなか、これまでにないビジネスモデルや用途も誕生するなど、AIはもはやSFの話ではなく、つながる世界とインダストリー4.0の実現に必要不可欠な技術となりました。
このほか、データの収集・分析を同時に行うエッジコンピューティング、レイテンシーの少ないリアルタイムなデータ通信を可能にする5G、機器の相互運用を実現する共通通信プロトコルOPC UA、データの保管・評価に最適なクラウドサービスや機械学習モデルをはじめ、注目の新技術も続々と登場しています。
IoTにおけるコンピュータービジョンの活用
スマートファクトリーにおけるAIを利用した不良のゼロ化と予知保全によるダウンタイム削減、物流現場における作業の効率化とリードタイムの短縮、スマートホームによる豊かな暮らしの実現、医療診断の精度向上、農業のリソース削減・自動化など、分野や用途を問わず、IoTの可能性が広がっています。
コンピュータービジョンとIoT
IoTの未来を切り拓く技術として注目を集めるコンピュータービジョン。しかし、今後のニーズを満たすためには、画像処理のさらなる高度化が求められます。
未来のIoT
高度なエッジコンピューティングによりデータ量を削減
新技術によりエネルギー効率を向上
ディープラーニング、AI、5Gによるリアルタイムな画像解析を実現
コンピュータービジョン向け共通通信規格OPC UAが普及
ムダのないデータ通信により情報セキュリティを向上
現在のIoT
帯域幅が狭い、画像処理技術が陳腐化
必要なリソース・エネルギー消費が多い
レイテンシーが大きい
通信規格がない
情報セキュリティが不足
Basler IoTプロトタイピングキット
こちらでは、IoTビジョンシステムのプロトタイプ開発に最適な製品をご紹介しています。
IoT&コンピュータービジョン関連トピック
Baslerでは、このほかにもIoTとコンピュータービジョンに関するさまざまなトピックをご紹介しています。ぜひご覧ください。