Basler ace 2 a2A3536-9gcPRO
- IMX676 センサー
 - 9 fps フレームレート
 - GigE インターフェース
 - 12.5 MP 画素数 (MP)
 - 1/1.6 センサー形式
 
ソニー社製CMOSセンサーIMX676を搭載した画素数12.5MP・フレームレート9fpsのGigE対応カメラ。その詳細について、ぜひご覧ください。
一般情報
| メーカー | Basler | 
|---|---|
| 注文番号 | 109495 | 
| 製品シリーズ | ace 2 R | 
| 製品ライン | ace 2 R Pro | 
| カメラシリーズ | Basler ace 2 | 
| カメラ種別 | エリアスキャンカメラ | 
| 製品保証 | 36 か月 | 
センサー
| センサーメーカー | Sony | 
|---|---|
| センサー | IMX676 | 
| シャッター | Rolling Shutter | 
| センサー形式 | 1/1.6 | 
| センサー対角長 | 10 mm | 
| センサー種別 | CMOS | 
| センサーサイズ | 7.1 mm × 7.1 mm | 
| 画素数(横×縦) | 3536 px × 3536 px | 
| 画素数 | 12.5 MP | 
| ピクセルサイズ(横×縦) | 2 μm × 2 μm | 
| フレームレート | 9 fpsCalculate individual frame rate | 
| モノクロ/カラー | Color | 
| 波長 | Visible + NIR | 
カメラデータ
| インターフェース | GigE | 
|---|---|
| 画像データインターフェース | Fast Ethernet (100 Mbit/s), Gigabit Ethernet (1000 Mbit/s) | 
| ピクセルビット深度 | 
  | 
| 露光制御 | 
  | 
| デジタル入力 | 1 | 
| 汎用I/O | 2 | 
| 電源 | PoE or 12-24 VDC | 
| 電源要件(標準値) | 3.4 W | 
ハウジング
| 筐体種別 | Box | 
|---|---|
| 保護等級 | IP30 | 
| 外形寸法(長さ×幅×高さ) | 55.5 mm x 29 mm x 29 mm | 
| 重量 | 100 g | 
| レンズマウント | C-mount | 
| 動作温度 | -10 °C - 50 °C | 
技術図面
メーカー
| Basler | 
|---|
準拠規格
- CE (incl. RoHS)
 - EAC
 - FCC
 - GenICam
 - GigE Vision 2.0
 - IP30
 - KC
 - RoHS
 - UL
 
製品ドキュメント
高感度&低ノイズ:低照度撮影・近赤外撮影に最適 
ソニー社製STARVIS 2シリーズのIMX676は、可視光領域と近赤外(NIR)領域における優れた感度、低コストなローリングシャッター方式、高いSN比を特長としており、低照度撮影や近赤外撮影において大きな威力を発揮します。
量子効率の比較
3種類のセンサーの量子効率(QE)を比較した結果を以下に示します。
IMX676:最新のSony STARVIS 2シリーズ(シャッター方式:ローリング、画素数:12.5MP、ピクセルサイズ:2μm)
IMX226:10年以上のロングセラーを誇るSony STARVISシリーズ(シャッター方式:ローリング、画素数:12.2MP、ピクセルサイズ:1.85μm)
CMV4000NIR:10年以上のロングセラーを誇る近赤外センサー(シャッター方式:グローバル、画素数:4MP、ピクセルサイズ:5.5μm)
QE曲線と表内のQE値からわかるように、可視光領域と近赤外領域の両方において、IMX676はほかの代表的なセンサーを上回る感度を実現しています。
IMX676  | IMX226  | CMV4000NIR  | |
|---|---|---|---|
センサー種別  | Sony STARVIS 2  | Sony STARVIS  | 近赤外センサー  | 
QE値(540nm)  | 92%  | 80%  | 62%  | 
QE値(850nm)  | ~45%  | ~19%  | ~35%  | 
QE値(950nm)  | ~20%  | ~9%  | ~11%  | 

850nmにおける優れた画質
右の2枚の画像は、可視光領域と近赤外領域(850nm)において、定規とネガフィルム(青枠部分)を撮影した画像を比較したものです。近赤外光はネガフィルムを透過するため、近赤外領域の画像は、ネガフィルムの背後にある定規がはっきりと映っています。画像からわかる通り、高感度・低ノイズを特長とするIMX676は、近赤外領域において優れた画質を実現しており、細かい目盛りまで簡単に読み取ることができます。
Sony STARVIS 2のセンサー技術
IMX676の画質の秘密は、その革新的なセンサー技術にあります。進化した画素構造を採用しているSony STARVIS 2シリーズは、低照度において優れた感度を実現していることに加え、従来より近赤外光の吸収率が高いため、SN比とダイナミックレンジも大幅に向上しています。
機能
機能の詳細はこちら: 製品ドキュメント
簡単操作
| プリセット | デフォルト設定や事前に登録した設定をカメラに一括適用する機能です。繰り返しの撮影作業を自動化できます。  | 
| 自動補正 | 露光時間、ゲイン、ホワイトバランスなどのカメラ設定を自動的に最適化する機能です。撮影時のカメラのセットアップにかかる労力を削減できます。  | 
画質向上
| PGI(特許取得済み) | ノイズ除去、シャープネス、デベイヤリング、カラーアンチエイリアシングの4種類の補正を一括または個別に適用することで、画質を向上させる機能です。  | 
| 画像調整 | ブラックレベル、デジタルシフト(ピクセル値の乗算)などのカメラ機能を使用し、画像データをロスすることなく、ピクセル値を調整する機能です。  | 
| 画質向上 | 画素欠陥を個別に補正することで、周辺環境による画像の不具合を低減する機能です。  | 
| 色作成 | 複数の補正を同時に行うことで、画像データに影響を与えることなく、カラー画像の不具合を修正する機能です。  | 
工程管理
| シーケンサー | カメラ側で指定した順番で画像データを読み出すことで、画像取得・前処理をリアルタイムに制御する機能です。  | 
| スマート照明制御(SLP) | カメラから照明を直接制御する機能です。ストロボ同期、明るさ調整などの照明操作を素早く正確に行うことで、ビジョンシステムの開発期間を短縮できます。  | 
| タイミング | 露光開始時間と露光終了時間を個別に制御する機能です。PTPを介してGigEネットワーク上にある複数のカメラの露光タイミングの調整・同期が可能です。  | 
| デジタルI/O | トリガーコマンドによるカメラ制御や、カメラによる周辺機器(照明、エンコーダーなど)制御を行う機能です。  | 
| バーストモード | 一度の撮影で連続画像を取得し、必要に応じて出力する機能です。高速バーストモードを使用すれば、帯域幅が限られるGigE対応カメラのフレームレートを一時的に向上させることができます。  | 
| 情報利用 | チャンクやイベントの追加情報を利用し、撮影を自動化・最適化する機能です。  | 
速度向上
| コンプレッションビヨンド(特許取得済み) | 特許取得済みの画像圧縮アルゴリズムにより、転送する画像データの容量を削減する機能です。ロスレス圧縮またはロッシー圧縮を選択できます。  | 
| データ削減 | ビニング、デシメーション(間引き処理)、ROIにより、必要に応じてデータ容量を削減する機能です。  | 
| ピクセルビヨンド(特許取得済み) | 特許取得済みのビニング技術により、センサーのピクセルサイズを自由に調整する機能です。データ容量を削減したり、ほかのセンサーの性能を再現したりすることができます。  | 
関連製品
関連ソフトウェア

Basler ace 2 モデル一覧
用途に応じてセンサー、画素数、フレームレートなどの条件を設定し、絞り込み検索を行うことで、ご希望のモデルが素早く簡単に見つかります。
