コンピュータービジョンとマシンビジョンの比較
コンピュータービジョンとマシンビジョンは、よく混同されがちな用語です。両者には共通点こそあるものの、仕組みや特性、用途が大きく異なります。

マシンビジョンの仕組み
マシンビジョンは、同一の反復作業を自動化することを目的として、産業用カメラを使用して対象物を撮影した後、画像データから実際の用途に必要な情報を収集します。その際、AIにより文字認識などの画像解析を行う場合もあります。

マシンビジョンの特性
特殊性:品質管理、物体認識などの用途に特化
リアルタイム性:高速の画像取得・解析が可能
専門性:撮像性能を向上させるために高度なカメラや照明装置を使用

マシンビジョンの用途
品質管理:製品の欠陥・不具合の検出
部品検査:製造工程における個別部品の自動検査
バーコード読み取り&QRコード読み取り:物流・リテール向けの製品の自動識別
ロボット支援:ロボットのナビゲーション、ロボットハンドリングのサポート
コンピュータービジョンの仕組み
コンピュータービジョンは、カメラからの直接転送、メモリーからの読み出しを含むさまざまな手段により、画像・写真・動画などの外観データを取得した後、特定のパターン・物体をアルゴリズムに繰り返し学習させることで、人間と同様に対象物を視覚的に捉え、分析や解釈を加えたうえで必要な情報を収集します。

コンピュータービジョンの特性
複雑性:高度なアルゴリズムやAI、機械学習により特性を抽出
特殊性:学習による画像データの解析・解釈に特化

コンピュータービジョンの用途
自動運転:障害物・道路標識の検出
顔認識:防犯・監視システムの強化
医用イメージング:X線・MRI診断画像の解析
農業:画像データによる作物の育成状況・収穫量の分析
コンピュータービジョンとマシンビジョンの共通点&違い
コンピュータービジョンとマシンビジョンを比較すると、共通点こそあるものの、それぞれの用途や特性には違いがあります。コンピュータービジョンが画像・動画など幅広い外観データを取得する一方で、マシンビジョンはカメラによる画像取得に特化しています。
マシンビジョン | コンピュータービジョン | |
用途 | 工業、製造 | 医療、輸送など幅広い用途 |
---|---|---|
目的 | 自動化、検査作業 | 画像解析、パターン認識 |
リアルタイム性 | 高い | 解析負荷により異なる |
技術 | AI | AI |
コンピュータービジョンとマシンビジョンの定義
コンピュータービジョンとマシンビジョンは、インテリジェントな画像処理技術として区別なく使用されることもありますが、実は用途・目的・技術の面で明確な違いがあります。両者を厳密に定義した場合、コンピュータービジョンは幅広い外観分析・情報処理にかかわる技術、マシンビジョンは特定の産業用途にかかわる技術であるといえるでしょう。