お使いのブラウザが古くなっていますので、このウェブサイトのすべての機能が表示されない可能性があります。 お使いのブラウザの更新する方法をご覧ください。

OK
ビジョンシステムを構築する オンラインストア

USB3 Visionについて

USB3 Visionについて

USB3 Visionは、USB 3.0の通信機能や構造を標準化し、産業用画像処理に転用するために策定されたインターフェース規格として、2013年1月に自動画像化協会(AIA)より発表されました。

市場への普及

USB3 Visionが登場するまでは、USB 3.0対応の画像処理機器に関する統一規格がなく、各メーカーが独自に製品を開発するなど、仕様がブラックボックス化し、安定性や耐久性、部品の供給期間が非常に不透明でした。マシンビジョン市場において広く受け入れられるためには、論理的かつ一貫したインターフェース規格を策定する必要があったのです。

USB3 Visionの特長

USB3 Visionには、産業用カメラの共通プログラミングインターフェースとして一般的なGenICam が導入されているため、リアルタイムかつ安定したデータ転送・カメラ制御が可能です。USB3 Vision 対応のカメラ、ソフトウェア、アクセサリーには、以下のような特長があります。

  • カメラの交換を含め、システムの変更・更新が簡単
  • 対応製品を組み合わせることで、スムーズなシステム構築が可能
  • 機械的仕様(ケーブルの接続方法など)が統一されているため、耐久性が高く、部品の交換もしやすい

優れた速度・柔軟性・信頼性

USB3 Visionのトランスポート層は、デバイス側からホスト側へ非同期イベントを転送するコントロールトランスポート層とイベントトランスポート層、データ転送時の信頼性や速度を確保し、オーバーヘッドを低減するストリームトランスポート層から構成されるなど、画像処理向けに最適化されています。

USB 3.0(USB 3.1 Gen 1)の特長

  • 最大350MB/秒の転送速度
  • リアルタイムな撮影が可能
  • 優れた安定性とエラー処理能力
  • 各種画像処理ソフトウェア(サードパーティライブラリー)に対応
  • USB3 Visionによる高い統一性

ビジョンシステムコンフィギュレーター

Basler USB 3.0対応カメラによるシステム構築に便利なビジョンシステムコンフィギュレーター。 解像度、センサー種別、レンズマウントを含め、さまざまな要件から絞り込みを行うことも可能です。ぜひお試しください。

USB 3.0やUSB3 Visionに関してご不明点がございましたら、
お気軽にお問い合わせください。