「近赤外線」は可視光線に隣接する波長範囲の一部に属しているため、人間の目には見えません。近赤外線対応の産業用カメラは、交通監視など低光量の環境下において、この波長範囲で撮影を行う必要がある用途で一般的によく使用されています。以前までは、これらの用途に対して高価なCCDセンサーを搭載した赤外線カメラを使用しなければなりませんでした。
しかし、現在では最新のCMOS技術により、850nmを超える範囲の近赤外線に対する感度を向上させたセンサーが登場しています。これらのセンサーでは、モノクロセンサーよりも層が厚い基板を使用することで、可視光の波長範囲を広げています。新しいCMOS技術により、近赤外線に対する感度が高い産業用カメラの製品ラインナップを通して、より低いコストで近赤外線に対応できるようになりました。これにより、マシンビジョン市場におけるシェアも拡大しています。
近赤外線に対応したCMOSIS社製の2MPセンサー(CMV2000)や4MP(CMV4000)を搭載した近赤外線カメラ、またはe2V社製の1.3センサー(EV76C661)を搭載した近赤外線カメラの場合でも、850nmの領域において40%近い量子効率を確保できます。近赤外線に対応していないカメラと比べると、この波長における感度は2倍になっています。